ケアパートナー株式会社

お客様相談室
フリーダイヤル
0120-528-610
受付時間:9時~17時(土日祝・年末年始を除く)
お問い合わせ リクルート
お客様相談室
フリーダイヤル
0120-528-610
受付時間:9時~17時(土日祝・年末年始を除く)
お問い合わせ・資料請求 こちらからお気軽にどうぞ
お問い合わせ・資料請求 こちらからお気軽にどうぞ

すべての方の
しあわせの為に

生活に合わせた介護サービス

お客様のご要望にお応えできる多様な介護サービスをご提供させていただいております。
ご要望に沿う利用シーンをご選択ください。

症状に合わせた看護サービス

小児看護や精神看護など、高齢者のご支援のみならず、幅広いサービスを展開しております。

障がい者福祉サービス

障がい者介護を専門としたスタッフ(同性介護を基本)が、ご自宅や共同生活で日常生活が継続できるようにお手伝いいたします。

成長にあわせた保育サービス

子育てにかかわり合うすべての人たちと一緒に、この「みらいの元気」を創造していきます。

FAQ・よくある問い合せ

介護についてのFAQ

Q訪問介護サービスとはどのようなサービスですか?

食事や排泄の介助、清拭や入浴介助、体位交換や移動・移乗介助、 起床や就寝の介助、外出介助などの「身体介護」と、調理、掃除、洗濯、生活必需品の買い物や薬の受け取りなどの「生活援助」に大別されます。
ただし、同居のご家族がいる場合は、原則的には「生活援助」は受けられません。ただし同居のご家族が障がいや病気などのため家事を行うことが難しい場合は、利用できることがあります。詳しくはご相談ください。

Q毎回、同じ介護スタッフに来てもらうことはできますか?

基本的に複数名の介護スタッフで担当させていただきます。複数の介護スタッフが担当することにより、安定したサービスの継続的なご提供や、緊急時の対応ができると考えています。

Qまだ要介護認定を受けていないのですが、利用できますか?

認定を受けてからのご利用となります。介護認定の申請でご不明な点がございましたら、最寄のケアパートナーまでご連絡ください。相談員がお話をおうかがいします。

看護についてのFAQ

Q訪問看護とはどのようなサービスですか?

看護師が利用者様の住居へ訪問し、療養生活を送っている方の看護を行うサービスです。
主なサービス内容は、医師の指示による医療処置や在宅リハビリ、相談や関係機関との連携になります。
当社は小児看護や精神看護等、高齢者のご支援のみならず、幅広いサービスを展開しております。

Q訪問看護の利用方法を教えてください。

利用者様やご家族からの希望を踏まえ、医師の指示やケアプランに基づき利用を開始します。
介護保険の場合、要介護認定を受けておく必要があります。
医療保険の場合は、主治医からの指示書が必要となります。
詳しくは、主治医やケアマネージャー、近隣の訪問看護ステーションにご相談ください。

Q週何回訪問してもらえますか?

【介護保険の場合】
ケアプランに基づき、必要に応じて何度でも訪問可能です。
【医療保険の場合】
原則週3回までです。ただし、厚生労働大臣が定める疾病等の方は、週4日以上の訪問も可能です。
※ご本人、ご家族、主治医やケアマネージャーと相談の上、訪問回数・滞在時間を決めてまいります。

保育についてのFAQ

Qキッズパートナーってどんなところ?

子ども達が安心と安全な環境で過ごし、たくさんの遊びや経験を通して健やかな成長を育み、そして保護者様に寄り添った環境を提供しています。

Qキッズパートナーってどんなことをしているの?

静と動のプログラムを取り入れ、幼児クラスでは英語教室や体操教室、全体では毎月の食育イベントや様々な行事にも取り組んでいます。地域や小学校との交流もしています。

Qキッズパートナーに入園するときはどんな準備が必要ですか?

エプロンやシーツ、帽子などは園で用意するため、お子さまの衣類とタオルケットだけ用意してください。オムツのサブスク導入園もたくさんあるので、毎日の荷物が少ない事が特徴の一つです。

Qキッズパートナーでは子どもの様子をどのように教えてくれますか?

コドモンというアプリを利用して、連絡ノートはもちろん、写真や動画でお子さまの実際の様子をお伝えします。
アプリなのでご家族で共有が出来ます。また、忙しい朝には お子さまを送ってから通勤時に入力ができます。

Qキッズパートナーでは子どもの安全についてどのように取り組んでいますか?

戸外活動(散歩)に行くときには 配置基準より多い数の職員が必ず同行します。
登園確認を必ず行います。連絡がないときは 確認させて頂くようにしています。アプリから職員全員が共有できるため、たくさんの目で確認ができます。

障がい者福祉についてのFAQ

Q利用までの流れを教えてください

ご利用までの流れ
1. 障がい者区分をお持ちでない方は管轄の区市町村にて手続きを行ってください。
2. 障がい者区分が決定し、受給者証が交付されましたら弊社または相談支援専門員(弊社にも在籍しております)にご連絡ください。
弊社からご自宅等生活拠点を訪問し具体的なご要望をお聞きします。サービス内容が決まったら契約を実施しサービス利用開始となります。

Q受給者証に記載されているサービス種類以外のサービスは受けられませんか?

受給者証に記載のないサービス種類以外のサービスを行う事は出来ませんが自費サービスにて行う事が出来るものもございます。

Q旅行に行きたいのですが、付添いをしていただけますか?

移動支援・自費サービスの併用にて対応が可能です。

デイサービス、介護保険に関するお困りのことや、
保育園に関する質問事項などありましたら、お気軽にご相談ください。
専門の担当者が、対応させていただきます。

ケアパートナー株式会社お客様相談室
0120-528-610

電話受付時間:9時~17時
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

NEWS

2025年4月1日 最新情報(TOP)
障がい者グループホーム「パートナーガーデン四日市」新規開設のお知らせ
2025年4月1日 最新情報(TOP)
企業ロゴ一新のお知らせ
2025年3月20日 最新情報(TOP)
千葉県柏市の「発達障害サポーター研修会」に登壇

すべてのかたがたの「元気」を創造し、しあわせな社会を実現します。

会社概要

求人情報

不安なことや、何かわからない
そんな時に
お気軽に問い合せください

お問い合わせ
PAGE TOP