ケアパートナーとは
ケアパートナー株式会社は、デイサービスを中心とした介護サービスや、保育サービスを展開する企業です。
お客様とそのご家族はもちろん、社員やその家族、地域の方々も含め、当社に関わるすべての人に元気と笑顔を提供します。
ケアパートナー株式会社は、デイサービスを中心とした介護サービスや、保育サービスを展開する企業です。
お客様とそのご家族はもちろん、社員やその家族、地域の方々も含め、当社に関わるすべての人に元気と笑顔を提供します。
ケアパートナーでは、お客様にご満足いただけるサービスを提供するため、スタッフの一人ひとりが安全、接遇、サービス、効率を心がけて行動します。
その心がけの一部をご紹介します。
「お客様のために」を考える
お客様が「自分らしく」生きていくためのお手伝いをすることが私たちの使命です。サービス提供を通じて、お客様の立場に立ち、何ができるか常に考え、行動します。
接遇は敬愛の心から
ご挨拶は、お客様のお名前を呼んで、視線の高さを合わせ、笑顔と丁寧な言葉遣いで行います。お客様は人生の先輩でもあります。常に尊敬の気持ちを持って接します。
お客様の安全は観察から
お客様の変化に気づき、早期に対応することが安全に繋がります。普段からお客様に関心を持ち、お客様の変化を観察し、少しの変化でも情報共有することが大切です。
手洗いが基本
ケア前の手洗いは、介護のプロとしてのルーティン。感染症拡大の予防は、まず自分を守ることから。介護の仕事は、手洗いの習慣を身につけることから始まります。
良いサービスは、
チームワークから
顧客満足を共通の目標として、自分の役割を遂行します。声かけ・アイコンタクト・申し送りでコミュニケーション。チームの課題は自分事として考え助け合います。
仕事は手際よく丁寧に
仕事は、常に問題意識をもって改善し、仕組化することにより、速くて正確な仕事になります。PDCAサイクルを回して、仕事の継続的改善を進めます。
私たちは全国で「介護サービス」「保育サービス」を展開しています。
学んだ知識・経験を活かしたい方、また無資格・未経験でもこれから頑張りたいを歓迎しています。
四年制大学卒(22歳) | 180,750 〜 207,660円 |
---|---|
短大・専門卒(20歳) | 177,750 〜 204,140円 |
四年制大学卒(22歳) | 210,650 〜 281,350円 |
---|---|
短大・専門卒(20歳) | 207,050 〜 277,350円 |
※処遇改善加算金含む
通勤手当 | 上限 40,000円 |
---|---|
各種資格手当 | 上限 30,000円 |
家族手当 |
配偶者 10,000 〜 16,000円 子1人につき 2,000円 〜 4,000円 |
ケアパートナー花畑(東京都)配属・無資格
182,160円(基本給) +
3,000円(営業手当) +
22,500円(処遇改善加算金) =
207,660円
キッズパートナー文京駕籠町(東京都)配属
207,000円(基本給) +
4,350円(処遇改善Ⅰ加算金) +
10,000円(東京都加算金) +
20,000円(保育士資格手当) =
241,350円
※別途、処遇改善Ⅱ加算金支給の場合あり
その他 | デイサービス配属の場合、入社時までに普通自動車運転免許(AT限定可)必須となります。 |
---|---|
賞与 |
年2回(6月・12月) 社内賞与テーブルに基づき支給 |
昇給 | 年1回 |
休日 |
週休2日(月間勤務表に基づく) 介護事業 年間110日 保育事業 年間120日 有給休暇(半日有給休暇制度有り)誕生日休暇 特別休暇 |
皆さんと同じように学校を卒業してケアパートナーに入社をした、明るく元気な先輩社員たち。
ケアパートナーに入社を決めた理由や仕事のやりがいなどについて、生の声をご紹介します。
介護スタッフ 2020年入社
インタビュー
中学生のころから高齢者に携わる介護の仕事をしたいと考えておりました。介護の仕事といっても様々なものがあり、私はその中でも、その人の『とある一日』をより良いものにしていくお手伝いができるデイサービスで働きたいと思いました。
ケアパートナーの現場を実際に体験した際のアットホームな雰囲気、お客様への関わり、そして何よりご利用いただくお客様やご家族、地域の方々、働くスタッフ、すべての人に対し「ケアパートナーで元気に」というスローガンに惹かれ、私もここで働きたいと思ったのがきっかけです。
主な仕事としては、お客様の朝夕送迎、入浴介助、機能訓練の補助、食事介助、排泄介助、レクリエーションの準備・運営等、様々なことを行っています。また、日常の健康状態や目標などの記録業務や、事務的作業も行っています。臨機応変に様々な業務を行うことは大変ですが、お客様とコミュニケーションを取りながら行うこの仕事にとてもやりがいを感じています。
幅広い世代のスタッフがいて、迷ったり悩んだりした時に一緒になって考えてくださったり、助け合いながら楽しく働いています。お客様のことが大好きという思いが共通しているので、常に笑い声の絶えない明るいセンターです。とても恵まれた環境で働くことができています。
この仕事は、他のどの職種以上に「ありがとう」と感謝の言葉で溢れている職種だと思います。どうしても介護=大変というイメージが根強いですが、もちろん大変な時もあります。ですが、お客様からの感謝の言葉が大きなやりがいに繋がっています。
また、食事が摂れなかったのに自ら食べたいと言うようになった、食事を自分で食べられるようになった、歩行が以前よりスムーズになった等、たくさんの嬉しい!に触れられることもやりがいの一つです。お客様の喜びが自分自身の成長にも繋がり、それを普段の生活に活かしていく、という相乗効果が生まれています。これからもお客様とともに私自身も成長を続けていきたいです。
介護スタッフ 2021年入社
インタビュー
会社説明会で社長が話していた問題意識という言葉がとても印象的でした。 全従業員が問題意識を持つこと・それによって現状でのギャップ・課題が発見できることを聞き、私自身もその一人として今まで持っていなかった視点での課題や解決策を発見する力を身につけることができると思ったからです。
現場での仕事がメインなのでお客様とコミュニケーションをとることが多いです。お客様の様子を観察しながらその人に合ったサービスを提供出来るよう心掛けています。
また、現場以外での仕事も学びたいと思っており、生活相談員を目指し勉強しています。
センターは人数が多いので毎日活気あふれています。スタッフ一人一人がどうすればお客様の自立支援につながるか、センターに来ている目的は何かを理解し、業務に取り組んでいます。その中でもイベントの開催日などは前々から準備を行い、スタッフ一丸となりお客様に楽しんで頂けるよう力を入れています。
現場で働いていて一番やりがいを感じることは、お客様の感謝や笑顔を毎日見ることができる点です。毎日やりがいを感じることができる仕事は少ないと思います。この仕事は小さなやりがいがたくさんあるのでそれが楽しみへと変わっています。
保育スタッフ 2020年入社
インタビュー
最初はケアパートナーという会社を知らなかったのですが、知人が働いており、紹介されたことがきっかけで知りました。
福利厚生がとても充実していて、働きやすい環境であると感じたのが入社のきっかけです。
また、小規模・中規模であることから、一人一人の子どもとしっかりと向き合える保育ができると思いケアパートナーに決めました。
子どもたちの身の回りのことや食事介助など、子どもたちの安全を第一に考えて保育しています。
子どもたちだけでなく、保護者様とも日々コミュニケーションをとり、信頼関係が築けるように努めています。
スタッフ同士とても仲が良くアットホームな職場です。
保育での出来事を話したりプライベートな話をしたりと和気あいあいとした雰囲気です。
先輩方も優しく、どんな質問も聞きやすく、丁寧に答えてもらえます。
子どもたちの成長を見守れる所だと思います。
時間がたつにつれできなかったことができるようになったり、些細な子どもの成長が自分のことのように嬉しく思います。また、保護者の方にも私の名前を覚えていただき、声をかけてもらったときのことは今でも心に残っています。
子どもの笑顔が何より癒しで毎日、一緒に過ごしている中で、いろいろなエピソードがあり、本当に楽しく保育できていると感じています。
本社スタッフ 2019年入社
インタビュー
就職活動の軸として、今後成長業界として注目を集める介護業界に身を置き、介護施設(現場)で介護の知識・技術を身に付け、一事業所におけるサービス向上に努めることだけではなく、管理的な立場(本社)に立って会社・業界を良くしていきたいという想いがありました。その中で、ケアパートナーの説明会に参加し、多様なキャリアプランが用意されているのを知り、自己の成長像を描くことができたため、入社を決めました。
また、大東建託のグループ企業として、単に福利厚生が充実しているだけではなく、経営基盤が安定しているからこそ、企画提案や業務遂行がしやすい環境であると感じたことも理由の1つです。
本社で、主に健康保険・厚生年金保険といった厚生関連業務、定期健康診断やストレスチェックをはじめとした従業員の健康管理業務、勤怠業務など人事労務の仕事をメインで行いながら、新卒の会社説明会のプレゼンなど採用業務も担当しています。
また、社内交流促進を目的としたプロジェクトのリーダーを務めたりなど、幅広く業務に携わっています。
ワークスペースはとても落ち着いていて業務に集中しやすく、フリーアドレスを導入しているので、個々に好きなスタイルで業務を行えるのはとても魅力的だと感じています。また、テレワーク制度も上手く活用しながら日々業務を行っています。
本社には気さくな方が多く、困った時には手を差し伸べてくれるので、安心して仕事ができ、暖かい雰囲気です。
私自身、本社へ異動となった際、PCスキル、人事経験ともにゼロで不安でしたが、親身に教えていただき、今では1人で業務が行えるようになりました。
事務的な仕事がメインであり、明確に成果が現れにくい仕事ではありますが、最もやりがいを感じるのは、現場の方たちに私の対応によって感謝をされた時です。
私自身、現場業務の経験もあり、現場で働く方たちの心情も共感できる部分が多いので、現場の方たちの役に立てたと感じることが出来た際はとても励みになります。
また、決して毎日の業務量は少なくはないのですが、計画的に仕事を処理し、既存の作業フローから業務効率化を実現できた際には仕事の楽しさを感じます。
本社スタッフ 2018年入社
インタビュー
就活において、選択肢を広げるため色々な業界を調べました。その中の一つに成長業界である介護業界もあり、ケアパートナーの説明会で業界の魅力を知り興味を持ち始め、選考を受けることを決めました。最終面接(社長面接)で直接社長から会社の経営方針や理念などを聞き非常に共感できたなど、面接を行う中で志望度が高まりました。また、選考中に会った方々がとても仲の良いチームワークで働いているように感じ、この人達と働きたいと思ったのが最終的な決め手となりました。その方々とは現在同じ部署で働いています。
現在は在日留学生の新卒採用や海外の大学からのインターンシップ生の受入れ等、主に外国人採用に関する仕事をしています。在日外国人留学生の新卒採用に関しては、在留資格「介護」を取得できる介護福祉士養成施設に通う留学生を対象に採用活動をしており、学校訪問も積極的に行っています。また、海外の大学からのインターンシップ生受入れの仕事もしており、内容は大学へのアプローチ・会社説明・学生面接・受入れの準備等です。実際に母国のベトナムへの海外へ出張し、現地の大学に訪問する機会もありました。その際にはケアパートナーの代表として会社の説明を母国語のベトナムで行うなど、日本語とベトナム語両方を使用する仕事をしています。
入社後に基本のビジネスマナーの挨拶から仕事の進め方、社内・社外との打合せ準備等について何も知りませんでしたが、先輩及び上司にいつも丁寧に教えていただき、学んだ一つずつに対して自分の成長を感じることから仕事の楽しさを感じています。また、日々の業務を通して介護についてもたくさん勉強することができ、改めて介護という仕事の魅力や業界の可能性を感じることができます。また、経験がなくても様々なことにチャレンジをさせてもらえる機会が多く、やりがいを感じる仕事が多いです。
実は母国のベトナムと日本では高齢者介護に関しての価値観が全く異なります。日本での介護は高度なサービス業であり、日本の介護について母国のベトナムではあまり知られていないのが実情です。日本の介護では本人の自立支援がとても大事だと先輩や上司から教わりましたが、ベトナムの介護ではお世話や治療等の看護に近い概念が殆どです。日本の介護の知識・技術等を広めていきながらベトナムの高齢者に合った介護を多くのベトナム人に知っていただきたいです。
また、新卒入社の外国人としては自分が初めての採用で1期生となります。外国人の後輩が安心して働けるよう様々な環境を整えていきたいと思います。
外国人留学生の就職活動は日本人よりも大変だと思いますので志望動機をしっかりと考えてから行動した方が良いと思います。内定承諾の前にその会社なら自分が成長できそうなのかもよく考えてから決めることをオススメします。すぐには自分に合った会社・成長できそうな会社を見つけるのが簡単ではありませんが、当初は考えていなかった業界でもやりがいを感じる仕事に出会う機会があります。後悔しないよう思い切った決断も時には必要だと思います。そして、自分が思い通りにならない時も就職活動中にたくさんあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。
“介護”と“保育”のみらいに“元気”と“笑顔”を共創したい。
日本の高齢化社会は、世界に先駆けて急速に進んでいます。2010年をピークに日本の人口は減少する一方で、75歳以上の高齢者数は急速に増加し、今や社会問題となっています。
その中で重要な役割を担っている業界こそ介護・保育業界です。介護や保育の仕事と言えば、大変さが話題になったり誤解されることもありますが、実際に働いているスタッフの皆さんは、プロとしての責任感と共に、楽しさややりがいを感じながら、情熱と誇りをもって仕事に取り組んでいます。なぜならそれは、介護や保育に携わる人たちにしか味わえない“感動”を知っているからです。介護は人生の大先輩のおおらかな気持ちや優しさに触れられること、保育はこども達の無限の可能性を信じ、一人ひとりの個性を大切にご家族と共に育むことなど、やりがいを肌で感じることができる魅力的な仕事だからです。
私たちは、そんな仕事を担っているスタッフの方々と共に、みらいに向かって“元気”と“笑顔”を創り続けられる会社でありたいと考えています。
エントリーしていただいた方へ優先的に説明会の日程をご案内いたします。
まずは、エントリーをお願いいたします。
以下のリンクよりご登録されている会員情報からエントリーいただけます。