ケアパートナー株式会社
お客様相談室
フリーダイヤル
0120-528-610
受付時間:9時~17時(土日祝・年末年始を除く)
お問い合わせ リクルート
お客様相談室
フリーダイヤル
0120-528-610
受付時間:9時~17時(土日祝・年末年始を除く)
お問い合わせ・資料請求 こちらからお気軽にどうぞ
お問い合わせ・資料請求 こちらからお気軽にどうぞ

️訪問介護サービスとは?

住み慣れた家で、
安心して過ごせます。

サービスの特徴と対象

介護スタッフがお宅にお伺いして、介護を必要とされる方の日常生活のお手伝いをいたします。
必要に応じてケアマネージャーが主治医、看護婦さんと連携、チームで介護にあたります。
在宅生活を支える柱となるサービスに誇りを持ち、地域の方々が安心して暮らし続けられるよう最善を尽くします。

  • 家事を一人でこなすのが困難になってきたので、助けが欲しい
  • 買い物に一人で行くのが難しくなった
  • デイサービスや病院への準備を手伝ってほしい
  • 自宅で生活を続けたいが、介護が必要になってきた

ご利用対象者

  • 自立
  • 要支援1
  • 要支援2
  • 要介護1
  • 要介護2
  • 要介護3
  • 要介護4
  • 要介護5

身体介護サービス

サービス内容

身体介護には、下記の3種類のサービスがあります。

  • お客様の身体に直に触れて行う介助サービス(そのために必要となる準備、後かたづけ等の一連の行為を含む)
  • 日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために、お客様と共に行う自立支援のためのサービス
  • その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である心身の障害や疾病等に伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う、お客様の日常生活上・社会生活上のためのサービス
[具体例]

食事や入浴、排せつ介助など、起床から就寝の中で、お客様の身体に直接触れる介助を行います。着替え、洗顔、歯磨きなど、生活動作のサポートをすることで、ご自宅での自立を支援します。

生活援助サービス

サービス内容

家事援助とは、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助(そのために必要な一連の行為を含む)などの、身体介護以外の訪問介護を指します。お一人暮らしや、ご家族の障害・疾病などのため、ご本人やご家族が家事を行うことが困難な場合にご提供するサービスです。

[具体例]

掃除、洗濯、調理など日常生活のお手伝いをします。できることは継続していただく中で、例えば、買い物や薬の受け取りの代行など、お客様やご家族にとって困難なことをサポートします。

みなさまからいただいた声

よくある質問

Q

サービスを利用すると、どれくらい費用がかりますか?

Q

介護保険の利用が認められないサービス内容はありますか?

A

介護スタッフが行わなくても日常生活に支障がない行為や、日常的な家事の範囲を超えるサービスはご提供できません。
具体的には、庭の草取りや植木の剪定、犬の散歩などのペットの世話、年末年始の大掃除、お客様ご自身が使用していない部屋の掃除やご家族分の洗濯などです。

Q

介護保険を利用せずに訪問介護サービスを受けることはできますか?

A

介護保険によらない自費サービス「プライベートケアサービス」もご提供しています。

Q

毎回、同じ介護スタッフに来てもらうことはできますか?

A

基本的に複数名の介護スタッフで担当させていただきます。複数の介護スタッフが担当することにより、安定したサービスの継続的なご提供や、緊急時の対応ができると考えています。

Q

訪問介護サービスとはどのようなサービスですか?

A

食事や排泄の介助、清拭や入浴介助、体位交換や移動・移乗介助、 起床や就寝の介助、外出介助などの「身体介護」と、調理、掃除、洗濯、生活必需品の買い物や薬の受け取りなどの「生活援助」に大別されます。
ただし、同居のご家族がいる場合は、原則的には「生活援助」は受けられません。ただし同居のご家族が障がいや病気などのため家事を行うことが難しい場合は、利用できることがあります。詳しくはご相談ください。

Q

最期まで家で過ごしてもらいたいのですが、はじめてのことで不安です。

A

最期までご自宅で過ごせるように、医療との連携による療養環境の調整、看取り体制への準備など、ご家族様を含めてサポートをいたします。

お客様の声

要介護1・女性
脊柱管狭窄症
選んだ理由を教えてください。

病院にお勧めされ、利用することを決めました。

評価できる点を教えてください。

事業所やスタッフさんとの相性が良いと感じます。接しやすくお互いに言いたいことが言える関係なので、相談しやすいです。

要介護1・男性
心筋梗塞
評価できる点を教えてください。

仕事を丁寧にしていただけて、信頼しています。いつも感謝しています。

要介護1・女性
高血圧性疾患
選んだ理由を教えてください。

新聞に載っているのを見つけました。評判が良いようだったので、利用することにしました。

評価できる点を教えてください。

他の事業所を利用していたこともありましたが、他の事業所に比べて、しっかりとお掃除をしてくれます。スタッフの方の接し方も良く、穏やかに過ごせています。

要介護2・女性
選んだ理由を教えてください。

体力がなくなり、訪問介護サービスを探していました。近所にケアパートナーを利用されている方がおり、勧められたことがきっかけです。

評価できる点を教えてください。

スタッフさんは若い方が多く、明るく接してもらえます。
皆さん一生懸命仕事をしていて良いところだと思います。

ご利用の流れ

01

介護保険の申請

ご本人やご家族さま、またはケアマネジャー(介護支援専門員)が市区町村に申請をします。ケアパートナーではケアマネジャー(介護支援専門員)が無料で手続きを代行しています。お気軽にご相談ください。

02

市区町村による
訪問調査

調査員がご自宅へ訪問し、心身の状態について聞き取り調査を行います。

03

介護認定審査・
認定結果の通知

訪問調査の結果と主治医の意見書をもとに判断されます。
認定結果の通知が来ましたら、介護保険を利用した在宅サービスをご利用いただけます。

04

在宅サービスの計画
(ケアプランの作成)

介護度に合わせた最適なサービスを受けていただけるよう、ケアマネジャーがケアプランを作成します。
介護保険の認定をお持ちの方は、サービスをご利用いただけます。お電話かフォームよりお問い合わせください。

05

ご契約・サービス開始

ご本人さま、ご家族さまに契約内容を丁寧にご説明し、十分に理解いただいた上でご契約の手続きを行います。スタッフ一丸となり、みなさまの暮らしを支えてまいります。

ケアパートナー株式会社お客様相談室

0120-528-610
電話受付時間:9時~17時
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

フォームからも

お問い合わせ

明るくさわやかな環境のもとで、
ご高齢者一人ひとりを尊重する温かいケアを行なっています。

訪問介護サービスをお探しはこちらから

施設一覧へ