社会課題への取り組み

持続可能な開発目標(SDGs)とは
2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で採択された2030年までの国際的な目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(Leavenoonebehind)ことを誓っています。
地域共生社会実現に向けた事業の推進

事業運営を通じて、高齢者、障がい者及び児童をはじめ、あらゆる年齢層に対して質の高いサービスを提供することにより、地域社会の福祉を推進し、住み続けられる街づくり目指します。
運営事業所数

働きやすくジェンダーレスな職場環境の整備

従業員一人ひとりがライフプランに合わせた活躍ができるよう、健康維持推進・有給休暇の取りやすい環境の整備、また育児休業制度等従業員が活躍できる環境整備を進めております。
※「くるみん認証」「えるぼし(3つ星)」「健康経営優良企業」認証を取得しています。

質の高い教育の提供

地域の方を対象に研修や講演を開催し「介護を身近に感じる」取り組みを行っております。また事業活動を通じて当社サービスを利用される方々に質の高い教育を提供。社内では教育へのIT導入を推進し場所を選ばずに学習が行える環境を整えております。

クリーンエネルギーの購入

トラッキング付きFIT非化石証明書を組み合わせた実質再生可能エネルギー(CO2排出量ゼロ)の利用の促進を図っております。この取り組みを通じて、持続可能な地球環境の創造に貢献してまいります。
CO2排出量

資源の有効活用

地域の方を対象に研修や講演を開催し「介護を身近に感じる」取り組みを行っております。また事業活動を通じて当社サービスを利用される方々に質の高い教育を提供。社内では教育へのIT導入を推進し場所を選ばずに学習が行える環境を整えております。

ガバナンス・コンプライアンスの体制構築

組織体制・監視体制を整備し、コンプライアンス・ガバナンスの強化を積極的に推進。またグループ全体の従業員行動規則の中で特に重要な事項を定める「御法度7箇条」を定め、遵守することで公平で透明性のある事業活動を継続してまいります。
御法度7箇条
当社一連の規則の中で特に重要な禁止事項を「御法度」として定め、「最大懲罰は解雇」とあらかじめ周知することで、その徹底を図るものである。
- 取引業者からの供応等の禁止
- 社内及び社外関係者との金品を賭けた遊戯(麻雀・ゴルフ・ボーリング・カラオケ等)の禁止
- 飲酒運転・妨害運転(あおり運転)の根絶
- 中元・歳暮の禁止
- 会社制度に関連する個人的謝礼の禁止
- 社員間・顧客・取引先との金銭貸借や投資勧誘の禁止
- 文書の偽造・改竄・不実記載・不正使用の禁止
反社会的勢力排除に対する基本方針
当社は、社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力や団体を社会から排除していくことが社会的な課題であることを深く認識し、
企業の社会的責任(CSR)・コンプライアンスの観点から、反社会的勢力を排除するための基本方針を以下のとおり定めます。
- 社会の秩序や安全に脅威を与える暴力団などの反社会的勢力や団体とは、取引関係を含め一切の関係を遮断します。
- 反社会的勢力に対しては断固として対決し、弁護士や警察等の外部専門機関とも連携のうえ、経営トップ以下組織全体として法的に対応します。
- 不当・不法な要求には一切応じず、裏取引や資金提供をすることは絶対にいたしません。